いきいき百歳体操を始めてみませんか!?
ページ番号:105-454-005
更新日:2020年3月4日
いきいき百歳体操(いきひゃく)とは?
高知市発祥の「おもり」を使った筋力運動の体操です。テレビとDVDプレーヤー、おもり、椅子があればできる簡単な筋力運動です!
みなさんも親しみを込め、「いきひゃく」と呼んでみましょう!
効果は?
おもりを使うことで、自重運動(自分の体重を利用した運動)よりも筋力がつきやすくなります。
実際に松本市では、こんなに筋力が増えた方もいます!
(例)86才女性
握力 18.5kg→(3か月後)22.5kg
片足立ち 10秒→(3か月後)50秒
椅子立ち上がり(30秒) 19回→(3か月後)27回
参加者70名(平均年齢77.1才)の3か月後の効果
多くの方が始めています!
松本市では、「いきひゃく」を行うサークルが多数あり、多くの方が定期的に体操を行っています!(令和2年3月4日時点)
あなたも「いきひゃく」ファミリーになりませんか?現在のサークル一覧は以下のとおりです。
地区 | サークル名 | 会場 | 実施日時 |
---|---|---|---|
第一 | ━ | 第一地区福祉ひろば | 毎週火曜日 午後1時半から |
第一 | 松本市視聴覚障害者協会 ミニデイサービス「りんどうの会」 |
Mウィング | 毎週月曜日 午前10時から |
第三 | あがた会 | 県町南公民館 | 毎週火曜日 午後1時から |
第三 | いきいき百歳体操 埋橋 | 埋橋公民館 | 毎週水曜日 午前9時55分から ※第一水曜日は除く。 |
第三 | あがた児童センター 100歳体操 |
あがた 児童センター |
毎週金曜日 午後2時から |
第三 | 東源池百歳体操 | 第三地区公民館 | 毎週火曜日 午後1時から |
城東 | ━ | 元町南公民館 | 毎週月曜日 午前9時30分から |
城東 | 北上横田 いきいき百歳体操 |
北上横田公民館 | 毎週水曜日 午前10時から |
城東 | いきいき女鳥羽 | 女鳥羽公民館 | 毎週木曜日 午前10時から |
城東 | みんな元気会 | 城東福祉ひろば | 毎週月曜日 午前9時45分から |
城東 | 元町北 | 元町北公民館 | 毎週水曜日 午前10時から |
島内 | いきいき広場”小宮” | 島内小宮公民館 | 毎週月曜日 午前9時30分から |
島内 | Kさん | 島内地区 自宅 | 毎週水曜日 午前10時から |
島内 | いきいき百歳体操サークル | 島内北方公民館 | 毎週木曜日 午前10時から |
中山 | 健康体操 | 棚峰公民館 | 毎週水曜日 午前10時から |
神林 | 下神体操クラブ | 下神コミュニティ広場 | 毎週金曜日 午前9時から |
神林 | ━ | 梶海渡公民館 | 毎週土曜日 午前10時30分から |
神林 | 川東さわやか体操くらぶ | 川東公民館 | 毎週土曜日 午後1時から |
神林 | JA女性部「貯筋クラブ」 | JA神林支所会議室 | 毎週金曜日 午後1時から |
里山辺 | 元気!だそう会!! | 若里町会公民館 | 毎週土曜日 午前10時から |
里山辺 | 元気クラブ | 藤井町会第一公民館 | 毎週月曜日 午前10時から |
里山辺 | 林いきいき会 | 林公民館 | 毎週木曜日 午前10時から |
里山辺 | にこさと | 里山辺公民館 | 毎週火曜日 午前10時から |
里山辺 | 湯の原百才体操の会 | 湯の原公民館 | 毎週火曜日 午前10時から |
里山辺 | マルカミいきいきクラブ | 上金井公民館 | 毎週火曜日 午前9時30分から |
今井 | いきいき筋トレクラブ | 公園西町会 多目的ホール | 毎週木曜日 午前 |
今井 | Tさん | 自宅 | 毎週水曜日 午前8時15分から |
四賀 | サロンしのの女 | しのの女玉成館 | 毎週金曜日 午後1時半から |
奈川 | ー | ふれ合いの家 | 毎週水曜日 午前9時30分から |
梓川 | Hさん | 梓川地区 自宅 | 毎週水曜日 午後1時から |
どうやって始めるの?
ご自身で自主サークルをはじめる、もしくはご近所の既存サークルに参加する、のどちらかをお選びください。
もちろん、すでに行っている趣味の会やお茶飲み会にプラス「いきひゃく」でもOKです!
上記表にある既存サークルに参加したい方は、健康づくり課(TEL 34-3217)まで、ご連絡ください。
自主サークルを新しくはじめるには?
まず、「週1回いきひゃくができるお仲間」を5名以上集めましょう。
会場は、町会公民館や自宅など、定期的に活動ができればどこでも構いません。
最初の4回は、市から専門職を派遣し体操指導を行いますので、お仲間と会場が揃ったら健康づくり課(TEL 34-3217)までご連絡ください。
なにがあればいいの?
- おもり(最初の体操指導ではお貸しします)
- 背もたれのある椅子(必須)
- テレビとDVDプレーヤー(ない場合はご相談ください)
これだけあれば、すぐに行うことができます!
市はどんなお手伝いを?
最初の4回は、市から専門職を派遣し体操指導を行います。また、体操による効果を実感するため、年1回の体力測定も実施します。
松本市ホームページにサークル情報を掲載し、新たにサークルに参加したい市民の方にサークルを紹介をします。
でも、お高いんでしょう?
おもり代(購入する場合)や会場費(かかる場合)以外は、無料です。
体力に自信がない、続けられるか不安…
体操は、ゆっくりとした動作で、映像を見ながら行うため、指導者は必要ありません。所要時間は1回約40分で、簡単に行うことが出来ます。
- おもりが重いと感じたら、軽くすればOK!
- DVDなので、好きなタイミングで停止できます!
ご自身の体力に合わせて、無理のない範囲で行うことができます!
4回の体操指導後、続けられなさそうだと感じたときには、無理に続けなくても構いません!
みなさんも、ご近所のお仲間と一緒に、ご自身の健康について考えてみませんか?
松本市民の介護が必要になった原因は、1位「高齢による衰弱」 2位「転倒・骨折」ですが、これらの予防には筋力運動が不可欠となっています。
また、運動は一人でやるより、仲間と一緒に行うとより効果的との調査結果もあります(「健康とくらしの調査」より)。
少しでも興味がある方や、ご不明点ご相談がある方は、お気軽に健康づくり課(TEL34-3217)までご連絡ください!!
※この事業は、地域包括ケアシステムの介護予防の一環として、地域づくり関係課である、地域づくりセンター、公民館、福祉ひろば、生活支援コーディネーター、地域包括支援センター等と協力しながらすすめているものです。
