新型コロナウイルスに感染したかも?と思ったら
ページ番号:899-132-190
更新日:2020年11月17日
受診の方法
発熱等の症状が生じた場合は、まずは、電話でかかりつけ医等身近な医療機関へ相談してください。
かかりつけ医等を持たない方や、土日祝日、夜間など、相談先に迷った場合は
「受診・相談センター」(松本保健福祉事務所 電話0263-40-1939 24時間受付)へ電話で相談をしてください。
電話で案内された医療機関に電話をし、医療機関の指示に従ってください。
11月17日(火)から発熱等の症状がある方の受診の方法が変わります。
1 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談してください。
(これらに該当しない場合でも相談できます)
(1)息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状がある場合
(2)重症化しやすい方(※1)で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
※1 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方、透析を受けている方、
免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(3)上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合
にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
2 発熱等の風邪の症状があり、新型コロナウイルス感染症が発生している地域を訪問された方、または、
それらの方との濃厚接触(※2)の可能性がある方(長野県独自の目安)
※2 濃厚接触とは
新型コロナウイルス感染症が疑われる方と同居、あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含
む)があった方等
(妊婦の方へ)
妊婦の方は、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、有症状者相談窓口やかかりつけの小児医療機関に電話などでご相談ください。
電話での相談が難しい方に向けた相談窓口
長野県相談窓口 FAX 026-403-0320 (土日・休日を含め24時間対応)
※相談の際には、下記様式をご使用ください。
他の方にうつさないために
1 発熱等の風邪症状がある場合は、出勤・通学を含めて外出を控えてください。
2 やむを得ず外出する必要がある場合は、必ずマスクを着用してください。マスクの入手が困難な場合は、ガーゼマスクやタオルなどの代用品の活用もご検討ください。
3 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
ご家族に感染が疑われる場合は
家庭内でご注意いただきたい8つのポイント
(1)部屋を分けましょう
(2)感染が疑われる方のお世話はできるだけ限られた方で
(3)マスクを付けましょう
(4)こまめに手を洗いましょう
(5)換気をしましょう
(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
(7)汚れた衣服、寝具を洗濯しましょう
(8)ごみは密閉して捨てましょう
家庭内でご注意いただきたい8つのポイント(厚生労働省)(PDF:954KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
